まいどでございます。
8月に入りまして、 ボチボチ 「お盆休みは・・・」 なんて、 耳に入りだす 今日この頃・・・。 ほぼ、通常営業・・・の フジタケです・・・。
「通常」は、ダラダラと・・・。 「ほぼ通常」は よりダラダラと・・・・ 夏期・マイペース営業 しておりまっす・・・。
・・・さてさて。
今回も、またまた 「TT500の販売車両、作業進行報告編。」 でございます・・・。
車体側を進めて参ります・・・。
余計なモノ(自分のXT号に付いてます、オイルクーラー・ステアリングダンパー・油温計等々)が付きませんと、
意外と仕事は多くない。といいますか・・・。
忘れものが無ければ、「完了しちゃったかな???。」 な、今回でございます・・・。
もう一度、冷静に確認いたしますが・・・・。
そんな今回・・・。
第一回目。↓
ヤマハ・TT500、作業 再開致しました。その①。
第二回目。↓
ヤマハ・TT500、作業 再開致しました。その②。
第三回目。↓
ヤマハ・TT500、作業 再開致しました。その③。
第四回目。↓
ヤマハ・TT500、作業 再開致しました。その④。
(コピペしてくださいませ)
IGコイルは、この位置に・・・。
何だか中途半端(?)な位置に居りますが・・・。 先を見越して、の位置でございまして・・・。
あと、コイルにフライホイール付けちゃえば(あと配線)点火系は完了です・・・。
CDIはシンプルでいいですな~。
つまりは、アルミでこさえたサイドプレートが、ブーツに引っかかって めくり上がらない様にバンパー。 で御座います・・・。
エキパイ(ノーマル?)も 腐食を削り落としまして、これまた自分用に造りました「ヒートガード」くっつけました・・・。
これで、モトパンも溶けずに安心・・・・なはず・・・。
これまた、自分の車両を制作しました時に教訓になりました、チェーンローラー・・・。
ペイント前に、フレームに取りつけてしまいます・・・。
足長XT500(TT500)は チェーンが ダルんダルん 方向でございます・・・。
うらっ側は、 これまた フレーム単体時、 イイ体勢でていねいに溶接 致します・・・。
以上で、フレームに火を入れる作業は完了・・・なはず・・・。 です・・・。 ばい・・・。
という訳で、今回ご紹介してます TT500は、販売車両になります。
ご興味がありましたら、直接メールにて「TT500について。」と、お問い合わせください。
fuji-kin?wb3.so-net.ne.jp( ?マークを@に替えて送信して下さい。)
コメントを残す